A社、B社、C社と3つの会社からお金を借りていて、それぞれ金利が下記のような状況だとする。
- A社:年利20%
- B社:年利18%
- C社:年利9%
この時、仮にお金に困ってしまい、3社のうちどれか1つにしか返済が出来ない状況になってしまった時、人はどんな行動を取るのでしょうか?
今回はそんなお金の返済と取り立てにまつわる雑談を書いてみようと思います。
リアルな借金の返済順について:
金利が高いところから返済するのが普通:
まず、常識的に考えると、3社のうち1社しか返済が出来ないなら、年利が高いA社から返済するのが普通ですよね。
- A社:年利20%
- B社:年利18%
- C社:年利9%
なにせ返済をせずに放置するともっとも多くの金利手数料が発生してしまうわけですから、A社への返済を優先するのが当然。
敢えて先にB社やC社に返済する理由はありません(A社に返済したほうが借金の返済総額が増えずに済むということ)。
取り立ての怖さで返済先を選ぶ:
しかし、実際にお金に困ったことがある方の話を聞いてみると返済順はそうではなく、B社に返済する場合もC社に選ぶ場合もあるとのこと。
ではどこにその選択基準を置いているのかと、「お金の取り立てが怖いかどうか」で返済先を選ぶらしいのです。
たとえばA社からは督促電話などなくハガキ1枚で返済を求められている状況で、B社は督促電話が1度あり女性による丁寧な対応。そしてC社は声の怖い男性からの督促が3回あったとする。
- A社:ハガキによる督促(支払い催促)
- B社:女性からの電話が1回
- C社:男性による怖い電話が3回
こういう状況だと人は金利の高さうんぬんではなく、取り立てが怖いかどうかで返済基準を選ぶことになり、結果、理屈で考えればありえないはずのC社から返済してしまうことも多いそうです。
だから取り立ての人は怖い:
だからクレジットカード会社にしろ消費者金融にしろ、督促電話をかけてくる人は女性よりも男性が多く、そのほとんどが不機嫌だったり粗暴な方が大多数。
これは私自身も経験がありますが、銀行口座残高が一時的に足りず、カードの支払いができなかった時にかかってくる電話というのはそんな感じです(R社からの取り立て電話は受話器越しでしたが怖かった…)。
返済の意図を告げると態度が急変する:
しかし、ちゃんと「今日すぐにでも返済する」ということを相手側に伝えると、相手側の態度は急変するもの。
トーンが代わっていきなり敬語になり、『ありがとうございます。では銀行口座番号をお伝えしますので、そちらに振り込んでもらえますか?』という感じに変わるのですね(笑)
- 返済をするかわからない相手には:
粗暴、不機嫌、タメ口を使って威圧感を与える
- 返済をすることがわかった相手には:
敬語、丁寧な口調で対応し、手厚く感謝を伝える
これは言うまでもなく、「人は怖いところから優先して返済していく」ということをデータとしてきちんと理解しているため。
クレジットカード会社も消費者金融もお金を返してくれなければ損失に繋がってしまうために、法律に触れないギリギリのラインで『いつ返済するんだよ、あ?』みたいな怖さを出してくる…というわけです。
ドラマのような怖さはない:
尚、この記事で書いている「怖さ」は、みなさんがドラマや映画の中の世界で見た怖さとはまた違います。
特にクレジットカード会社や大手消費者金融であれば、取り立てをしている彼らも株式上場をしているような大企業の社員。
『内蔵売れやぁ~!』といった法律を犯すような脅しや、自宅にいきなり来て器物破損をするようなことはないので、その点はご安心ください(詳しくは下記記事にて)。
ただそれでも、ある程度の「怖さ」を出さないとお金を回収することはできないというのはこの記事で書いてきた通り。
業務的にハガキを送って返済してください…という連絡だけでは誰もお金を返済してくれないので、怖い怖い電話がかかってくるのですね(そのまま自己破産されても貸した側としては損失になる)。
以上、お金が返せなくなった時、人は「金利が高いところ」からではなく「怖いところ」から返済する傾向にある!金利よりも怖さ優先です…という雑談でした。
参考リンク:
今回書いた内容はあくまで大手消費者金融やクレジットカード会社といった、法律を順守してお金を貸している業者の話。
ヤミ金や現金化業者のような違法業者からお金を借りる場合にはこの限りではないので、お金に困ってもそういった業者からは1円も借りてはいけませんよ(消費者金融とヤミ金の違いについては下記記事を参照に)。