キャッシングの読みもの

専門家がカードローンや消費者金融をわかりやすく解説していくサイトです。

コソコソお金を借りる地方の人と、駅前のビル1階で堂々とキャッシングする都会の人。お金を貸す側も地域差を理解してる印象です。

f:id:cardmics:20170819200328j:plain

渋谷や新宿といった大都会では、駅前一等地のビル1階にドデーンと消費者金融が入っていますよね。誰に見られているとか、そういうのはあんまり気にしない感じ。まぁみなさん堂々と中に入っていきます。

これが地方都市にいくと状況が一変。駅前の一等地ではなく、ビルの4階、5階といったちょっと隠れたところに消費者金融が増加。

大都会と比べ、少し申し訳なさそうな感じでビルに入っていく人を見かけることが多いような印象があります。

更に人口の少ない地方都市になっていくと、国道沿いの目立たないところにプレハブ小屋っぽい消費者金融がある。

この場合、ちょっとした衝立みたいなものが店舗周りに設置されているため、中に誰がいるのか、そしてどの車が駐車場に停まっているのかなどは識別できません。

消費者金融を利用する意識の違い:

人口密度でお金を借りる場所って違う:

こんな感じで面白いことに、人口密度に合わせてお金を借りる場所ってだいぶ違う

  • 主要駅…駅前の一等地で借りる
  • 中規模駅…駅近の雑居ビルでお金を借りる
  • 田舎の地方都市…プレハブ小屋で隠れて借りる

都会人はあんなにもお金を堂々と借りているのに、田舎に住む人になればなるほどコソコソ借りるようになるのは面白いところ。

これってやっぱり『周りの目』があるかないか…という話なのでしょうね。

大都会だと人が溢れすぎて誰かに目撃されにくいため、コソコソお金を借りる必要がありません。

田舎ほど噂は広まりやすい:

その点、田舎ほど『この前、〇〇が消費者金融でお金を借りてたぞ!』っていう噂が広まりやすい。

お金を貸す側である消費者金融も、そういった地域性をしっかりと理解した上での出店場所なのだと思います。

  • 都会:
    堂々と見せることで顧客を増やす(借りるほうも他人の目が気にならない)
  • 田舎:
    隠すことで顧客を増やす(他人の目が気になるので目隠すなどが重要となる)

加えて出店コストの安さもあるのかもしれませんね。車社会である地方都市では、駅前の一等地である必要がありません。

みんなが使ってる安心感を演出:

渋谷駅や新宿駅の駅前一等地にプロミスやアコムの店舗がある理由には、みんなが使っている安心さをアピールしたい思惑もありそうな感じ。

要するに「消費者金融は怖いところじゃないんだよ、みんな使ってるから、ほら、君も借りてみなよ」的なヤツですね(苦笑)

実際、日本人はその手の集団心理に弱いところがあるので、駅前の一等地に店舗があると安心さを感じる方も多いのでしょう。

そんな店舗も減っていく未来:

f:id:cardmics:20171119234413j:plain

尚、そんな地域によって出店形式が異なる消費者金融ですが、今後はスマホやパソコンからの借入のほうが主流になり、店舗を出しての貸付は減少していく可能性が高そうな感じ。

とりわけ大手消費者金融と呼ばれるところはほぼ100%、指定銀行への振込に対応しているので、ひと目を気にしてお金を借りられない方は下記記事を参考にしてもらえればなと思います(お金を借りる時は計画的に!)。

以上、コソコソお金を借りる地方の人と、駅前のビル1階で堂々とキャッシングする都会の人。お金を貸す側も地域差を理解してる印象です…という雑談でした。

参考リンク:

お金を借りたことがない方の中には、消費者金融とヤミ金の違いがよくわかっていない方が多い印象あり。

ただこれらの2つは似ているようで大きく異なるものなので、これからお金を借りる予定があるなら下記記事等を参考にして、正しい知識を付けた状態で借りるようにしてください。

そのくらいヤミ金と消費者金融は大違いですよ。

cashing.cardmics.com

PAGE TOP